R6.10.15 年末調整の申告書をエクセルで作成できるようにしました。
紙で年末調整申告書を提出してもらっている職場の場合、
提出書類のお知らせ・本年の扶養控除等申告書・職場に届いた保険料証明書を紙で渡し、
申告書様式はメールで送付したり、共用ホルダに置いたりし、
各自で入力・申告書をプリントアウトして提出してもらうことができるようになります。
事前の申告書用紙人数分の印刷・一人分ずつセット が省略できます。
提出者の計算ミスがなくなり、訂正依頼が減ります。
↓令和6年分基礎控除申告書の作成エクセルファイル
↓令和6年分保険料控除申告書の作成エクセルファイル
↓令和7年分扶養控除申告書の作成エクセルファイル
データ置き場
https://www.nenmatutyousei.shop/
SSL認証の関係で 無料のレンタルサーバーを借りて、データを置きました。
不具合があっても責任は取れませんが、ご了承の上でご利用ください。
データ置き場を見られない場合は自宅等でダウンロード・安全性を
確認してから、職場へメールで送信するなどしてご利用ください。
危険なサイトのフィルタリング・安全性のチェックでブロックされてしまう場合があるようです。
↓Googleドライブ (Googleドライブにもファイルを置きました。)
(設定を変更しました。リンクを知っているインターネット上の誰もが閲覧できます 。)
Googleドライブ
不具合があっても責任は取れませんが、ご了承の上でご利用ください。
年末調整申告書作成の面倒なところを一部解消しました
- 紙提出の場合の準備で申告書用紙を印刷し一人分ずつにセットする ~印刷不要・メールで用紙データを送付
- 手書きで申告書を作成するのは面倒 ~エクセルへの入力・プリントアウトで作成
- 手書きにしては欄が小さい所がある ~エクセルへの入力で作成
- 1つの生命保険が2・3種類の保険種類を兼ねる場合、2・3度同じことを別の場所に記入する ~1つ目のデータを参照して表示
- 保険契約者など同じ氏名を何度も書く ~申告者氏名・一度入力した氏名はリストに出て選択で入力が可能
- 保険料の合計や控除額の算出が面倒 ~自動計算
- あと何円の保険のデータを記入したらよいかわからない ~あと何円で保険の限度額に達するか入力画面に表示
- 障害者控除で「障害者又は勤労学生の内容」欄に何を記載すればよいかわからない ~障害者データの入力欄を表にした
- 収入から所得を算出できない ~給与収入や年金収入から所得額が自動で計算される
- 老人・特定扶養・年少扶養などを年齢で対象・非対象を判断しなければならない ~生年月日から年齢を自動計算し レ表示や表示場所を自動判断
- 所得金額調整控除を一問一答で対象か判断し、申告書に反映
入力欄・申告書の表示の工夫
- 申告書の図の上に、別の欄に作成したデータを、「リンクした図」で重ねることでデータを表示
- 保険会社名・保険等の種類欄は文字が入るよう、LEN関数で文字数を調べ、設定以上の文字数なら
- 上の段にLEFT関数で半分を縮小して表示、下の段にRIGHT関数で残りを縮小して表示
- フリガナ欄は入力規則 IME日本語入力 全角カタカナを設定
- 職員氏名の一覧表を作成し、リスト選択で入力してもらえれば整理番号を欄外に表示 申告書の整理で便利
- 改姓・誤りがあればキーボードからの入力も可能
- マイナンバーの入力が不要なら入力欄に黒の塗りつぶし表示
- 入力が必要な個所は青塗りつぶし表示
- 法人番号の桁数が不足なら赤塗りつぶし表示
- 新旧区分の入力忘れは赤の塗りつぶし表示
- 生年月日などの欄に日付以外は入力できないよう入力規則を設定
- 保険会社名が長い時は、上下2段で表示し、それでも長い場合は縮小表示
- 計算で判断できる項目は自動表示 (A)②レ、控除額、障害者人数など
- 区市町村長欄は申告者の住所から表示
- マイナンバー・法人番号・郵便番号は先頭のゼロが消えないよう文字扱い
- 保険種類・新旧区分ごとの合計額をDSUM関数で集計
- 新旧区分入力もれの場合はとりあえず新として扱うよう、(総額)-(旧の総額)で新の総額を算出
- 保険種類・新旧区分ごとの保険料限度額までの金額を入力欄近くに表示
- 保険期間の入力が数字だけなら「年」を加えて表示 終身は99と入力しても可
- 合計所得金額の内訳で、退職所得の合算忘れ防止に退職所得入力欄を設置
- 分離課税だから合計所得金額に入れなくて良いと誤解釈している場合あり
- 申告書が2枚目以上に渡る場合1/2や2/3などの表示
保険会社に勤めている人が身近にいたら 保険会社へのお願いを伝えてみてください。
証明書の欄の配置を年末調整申告書の様式にあわせて改めてほしいです。または、
証明書の様式で、参考として年間の保険料を掲載する所に「保険種類・保険期間・契約者・受取人・
新旧区分・個人年金支払開始日」も再掲してもらいたい 証明書内の記載を探す手間がなくなります。
国税庁には簡易な保険料控除申告書も制度化してほしいです。証明書を添付するのだから、
新旧区分・金額だけ欄に記入して、「証明書No●のとおり」で良いと思うのですが。
Blogger